着物の各名称/裄と身丈のはかり方

☆着物の部分名称


☆ 着物の寸法名称


* * *

うなじにある骨のぐりぐり→肩先→手首のぐりぐり。

斜め下に手を下げて計ります。

訪問着や留袖、振袖など礼装の場合は

手首のぐりぐりが隠れるくらいが良いとされています。

また、浴衣や紬などの普段着の場合は、短めのほうが粋な雰囲気になります。


* * *

着丈とは、着物[着用時]の身ごろの長さをいいます。

次のお仕立ての場合は、この着丈の採寸が必要です。

・女物 長襦袢、雨コート、つくりお端折りの加工

・男物 着物、長襦袢、浴衣、雨コート

・子ども 着物、浴衣、長襦袢、着物や浴衣の腰上げ加工

 

お端折分や腰揚分を含めた身ごろの長さは”身丈”といいます。

 

 

着丈は、うなじのぐりぐりから測りはじめます。

着物や浴衣は足首くるぶしが隠れるくらいを目安としています。

羽織やコートはお好みの位置まで測ってください。 

 

ご自身で寸法をお測りいただく場合は、上記の裄、着丈(必要な場合)に加え、

身長、バスト、ウエスト、ヒップ寸法をお伺いしております。 

身巾なども寸法に合わせてお仕立てするためです。 

 

お手持ちのお着物をご着用いただき、”◯cm長く”、”◯mm狭く”などご指定いただいてもかまいません。

 

着付方、お好みでも個人差がありますので、初めてのお誂えの際には調整の必要な場合があります。