うなじにある骨のぐりぐり→肩先→手首のぐりぐり。
斜め下に手を下げて計ります。
訪問着や留袖、振袖など礼装の場合は
手首のぐりぐりが隠れるくらいが良いとされています。
また、浴衣や紬などの普段着の場合は、短めのほうが粋な雰囲気になります。
* * *
着丈とは、着物着用時の身ごろの長さをいいます。
次のお仕立ての場合は、この着丈の採寸が必要です。
・女物雨コート、つくりお端折りの加工
・男物着物、浴衣、雨コート
・子ども着物や浴衣の腰上げ加工
お端折分や腰揚分を含めた身ごろの長さは”身丈”といいます。
着丈は、うなじのぐりぐり→お好みの裾位置まで。
一般的には足首くるぶしが隠れるくらいを目安としています。
ご自身で寸法をお測りいただく場合は、上記の裄、着丈(必要な場合)に加え、
身長、バスト、ウエスト、ヒップ寸法をお伺いしております。
身巾なども寸法に合わせてお仕立てするためです。
お手持ちのお着物をご着用いただき、”◯cm長く”、”◯mm狭く”などご指定いただいてもかまいません。
着付方、お好みでも個人差がありますので、初めてのお誂えの際には調整の必要な場合があります。